☆★☆ DCC走行ビデオ ☆★☆
DCCの特徴を主に紹介する動画コーナーです・・・
常磐線近郊型がローカル駅に退避後、対向列車の特急「スーパーひたち」が通過線を通過・・・
その後、交換列車がローカル駅を発車!!
ディーゼル列車がローカル駅に到着後、特急「スーパーひたち」が通過線から追抜き・・・
優等列車の後を、列車がローカル駅から発車!!
< ロクサン・シェルパの出動・・・ >
横軽シェルパ専用電気機関車EF63が、機関区から発進!!
ロクサン重連(DCC総括制御)にして、特急「白山」が待つ横川駅に向かいます・・・
< 特急「白山」の碓氷峠登坂 >
横軽シェルパが、碓氷峠越えを備えて、特急「白山」の最後尾に連結!!
横川駅〜軽井沢駅の今は無き懐かしい情景をDCCで再現(協調運転)しました。
「白山」と協調運転して重連EF63(横軽ロクサン・シェルパ)が力強く押し上げます!!
こだわりポイント・・・
○ EF63のテールライト片目点灯(入替表示)
○ 横川ホームには名物「おぎのや釜飯」の売り子さん
○ 碓氷峠の急勾配 66.7‰を正確に模型で表現!!
※ 風景等は、ご想像でお願いします・・・ ※
☆★☆ 「Ntetsu」 DCC運転において、総括制御と協調運転は区別しています。 ☆★☆
総括制御・・・連結された複数のモーター車両(別アドレス設定)を含む編成を
1台のコントローラで運転操作します。(一般的なDCC総括)
協調運転・・・別アドレス設定された2編成(連結されているとは限りません)を
2台のコントローラで運転操作します。(同時に2台操作するのにコツが必要)
今回の例は、重連総括制御されたEF-63×2台と「白山」489系(1モーター/12両編成)
を同時に2台のコントローラにて操作(協調運転)し、いかにも連結・シェルパ(後押し)・開放
をしているように演出しています。 ※一般的にDCC運転での開放操作が難し為の一工夫。
クリーング・カーをEF64に牽引させ、線路上をバキューム掃除します。
特にヤード(留置AおよびBエリア)は、奥半分が手が届かないので重宝します・・・
ペットの毛や埃を吸い取ってきてくれる、お手軽便利なメンテナンス・グッツです!!
深夜の駅を、EH-500に牽引され21両編成コンテナ貨物列車が通過・爆走!!
著作権情報
最終更新日 : 2011/04/25