乗 鉄 パレオエクスプレス ! 2013/11/23
一都心から一番近くで乗れるSL!
秩父鉄道「パレオエクスプレス」
にて、晩秋紅葉深まる秩父路を
のんびり一日楽しんできました〜〜
一か月前の指定席発売日翌日に購入・・・
みどりの窓口で購入時には、良席は殆ど売り切れでした!
久しぶりに
「あさま」 新幹線で、熊谷へ
秩父鉄道 一日フリーパス乗車券を購入して・・・10:10発の
C58363牽引する
「パレオエクスプレス」 入 線
!・・・乗車(指定席1号車)
ガックンガックン独特のSL加速、上り傾斜とともに
雲一つない青天に煤煙が増します!
紅葉ピークで観光客が大勢集まる長瀞
駅ホーム!
少々長めの停車時間は、絶好の写真撮影タイム?
上長瀞を通過すると間もなく絶景ポイント!
荒川橋梁 (長さ167m/高さ20m)
終点折返しの三峰口では・・・
C58363は一旦客車から切り離され整備・給水等されます。
秩父鉄道車両(左) 西武鉄道直通乗入車輛(中) 「パレオエクスプレス」客車(右)
転車台で180度方向転換されます。駅脇の鉄道公園内で12:30頃見物できます!
再び、客車の先頭に連結され、熊谷行き、14:03
発となります!
下りは、逆車窓で・・・紅葉ピークの荒川橋梁
かつて、あの河川敷で水遊びをしました〜〜☆
お花畑付近で西武鉄道特急レッドアローと並走〜〜☆
C58 363号機が牽引する
秩父鉄道の観光列車「バレオエクスプレス」
1300万年前に絶滅した海獣パレオパラドキシアが
秩父地方に生息していたことにちなんでいます。
パレオパラドキシア(Paleoparadoxia)束柱目の哺乳類。
学名の由来は「古代の不思議なもの(→paradox,難問,矛盾)」の意。
西日本から北米、メキシコまでの太平洋沿岸に生息していた。
体長は1.5-2.0mほどで、現在のカバあるいはセイウチに似た姿であったと思われる。
水辺を歩いたり、水中に潜ったりする生活をしていたと考えられている。
基本的に草食動物。
著作権情報
最終更新日 : 2013/12/02